top of page
品川区東大井にある海賞山地蔵院「来福寺」は、正暦元年(990)に智弁阿闍梨が創建したとされ、文亀元年(1501)に納経塚から延命地蔵(経読地蔵)を本尊として安置した真言宗智山派の寺院です。
来福寺の地蔵信者の間では桜の木を寄進するという風習があり、頼朝の重臣梶原景時の子景季は、本尊の経読地蔵を信仰し、境内には景季が植えた「延命桜」と「梶原の松」があったと伝えられます。
そのため、江戸時代には桜の名所としても知られ、現在は境内に俳人「雪中庵蓼太」の「世の中は三日見ぬ間の桜かな」という句碑をご覧いただけます

御本尊  延命地蔵菩薩

開山   正暦(しょうりゃく)元年(990年)=紫式部が源氏物語を完成させる20年前の年です 智辨阿闍梨

境内句碑等 「世の中は 三日見ぬ間に 桜かな」雪中庵蓼太

境内石碑  宝篋印塔

阿波藍商人久次米家よせ墓 (品川区指定文化財)

饅頭元祖塩瀬初代林浄因碑

霊 場  

御府内八十八ヶ所 第二十六番札所

玉川 八十八ヶ所 第七十四番札所

東海 三十三観音 第 二番 札所

境 内  品川区指定庭園

境外仏堂 大井三ツ又地蔵尊、経塚地蔵堂 

鮫洲、旧地蔵堂(阿弥陀堂) 

 
bottom of page